HAL

私の視点です。

部活の伝統を破壊した結果

かなり久しぶりの投稿です。

 

 

高校生の頃(数十年前)、私は吹奏楽部でした。

 

人数も少なく、それほど成績の良い部でもなく、顧問は合唱部と掛け持ち。

 

中学生の時の吹奏楽部の方が色々と厳しかったので、

 

高校で最後の年なった時、少し自由になったような感覚がありました。

 

私は部長になってしまいました。

部に所属していた同学年とは、たくさん話合って、活動していきたいと思ってました。

 

定期演奏会の時期になり、練習の他にもやる事が増え、忙しくなっていきました。

 

当時の私としては、他の部員とよく話をし、適当な判断をしつたもりはありませんでした。

 

人数が少なかったので、ひとりひとりの意見を参考にして、活動に反映させたかったんです。

 

 

 

定期演奏会が無事に終わり、なんとか成功したか…とホッとしていた所。

 

「どういう事?先輩達みんな怒ってるよ?」

 

と、険しい顔で駆け寄ってきたのは

ひとつ年上の元部長でした。私には何の事だかさっぱりわからず。

 

 

よくよく話をきいてみると

定期演奏会の流れとして部長挨拶の時間が不適切だったと。

 

何が不適切だったかというと、その部分だけ他の学校と似た構成になっていて、来ていたOBOGとしては不愉快だったそうです。

他にもあったのか…?

 

当時の私としては、そこまで悪いことだったとは思っておらず、演奏会の構成を変えることで、新鮮さを出したかっただけなので、自分の中の達成感が台無しになるとは思いもしませんでした。

 

ぽかんとした私に元部長が話をしてくれて、やっと理解できました。

 

私は伝統を壊したんだと。

それに気づいた時、他の同級生との意識の違いにも気付きました。

 

私は演奏会をするにあたり、来てくれるお客さん(家族や友達、地域の人)と自分たちのためという意識が強く、

 

他の同級生は前列を守る(今までのやり方を受け継ぐ)事に重きをおいていたという事です。

 

今の時代では、大した事のない話に聞こえますが、数十年前までは大きな事だったのでしょう。

 

来ていた先輩方はお怒りだったそう。

 

不快な思いをさせてしまった事は申し訳なかったと思いますが、

 

私が当時から変わらない思いとしては、結局誰のための定期演奏会(部活動)なのか?という事です。

 

そもそも伝統って、受け継げばそれで良いというものでもないと思います。

 

その時の人達のやり方に合った方法で、変えるべきと思います。

 

達成感が台無しと書きましたが、終わった事だし、しばらくはやり切った感覚の方が強かったのですが。

 

伝統を破壊して1年後、OBOGの立場となり後輩の定期演奏会を見ました。

 

本人達が楽しければ、それで良いのでは?

というのが、率直な感想でした。

 

構成がどうとか、全然気にならない。

一生懸命やりきって、良かったね!

ただそれだけで、差し入れを置いて帰りました笑

 

 

先輩からの評価なんて、そのくらい軽めで良いのでは?

ダメ出しは、求められたらすればいい。

 

それはそれで

いくらでも出せますからねぇ。

 

わざわざ出しても、誰も幸せにはなりません。

 

 

というわけで、

自分の感覚で部活動に励んだ結果、伝統を破壊して、先輩を怒らせたという話でした。

 

 

 

地球でのすばらしき体験のひとつとして。持ち変える案件となりました笑