スマホは2年で変えようと思った話
私は、使えない、と判断できるまでスマホを使い続けるタイプです。
土曜の朝、とうとう充電できなくなってしまいました。
タイプCケーブルの挿し込み角度によって充電できたりできなかったりという症状になったのは、ここ2週間以内、わりと最近でした。
まだ余裕で使えるだろうと思ってました。
それが、土曜の朝には全く充電されてなかった。電池残量20%弱。
午前中はやることがあったので、終わらせてからいざ修理専門店へ。
やはり挿し込み口が故障しているとの事。
5年近く使用していたので、機種変は必須。修理をしてもデータ移行をすると1万円以上かかるとの事。
私は、ケーブルを使用してのデータ移行方法しか知らなかったので、クラウドへ連絡先を保存していませんでした。
やり方もよくわからなかったので、店員さんの話がよく分からなかったのです。
この時点で残量4%。
電池もないので、キャリアやMVNOにこだわりがなければ、家電量販店で購入するよう勧められました。
私はデータをどうしたら移行できるのかを知りたかったんですが、混乱していて質問も上手くできず、とりあえず家電量販店へ行きました。
家電量販店へ行くまでの間、ラインのデータだけは復元のための準備をすることができました。
連絡先データを半分あきらめつつ、店に到着するなり声をかけてくれた若い店員さんに相談し、新しいスマホを決めました。
担当してくれた人は本当に親切でした。それが仕事たから、だとしても、不安になっているこちらとしては安心できて、本当に助かりました。
元のスマホが、途中で切れてしまう可能性があるため、一緒に来てくれた人のスマホを借りて、今までお世話になったMVNOを抜ける手続きをすることに。
時間がかかりましたが、なんとか無事に手続き終了することができました。
ここで安堵。
私が決めたスマホは、乗り換えということで、支払いは1円でした。元値は3万弱。
なんとか、新しいスマホを手にすることはできた。連絡先はどうなるのか?
ラインは、問題なく引き継ぎができました。
本体の連絡先は?5件しか残ってない!しかも、そのうちの3件は残らなくてもいい連絡先。
ラインから、本体に番号を入れることはできないの?と思い、調べましたらそれは不可能でした。
実際に操作をしてみるものの、名前の表示のみとなり、電話番号の保存はできませんでした。
あー、やっぱりだめだったか。
でもよくよく考えてみたら、残ってほしい連絡先は数えるほどしかありませんでした。それに、家族であれば連絡先を聞かなくても覚えていたり、よく会う人ならすぐに教えてもらうことができます。
相手側に私の連絡先がのこっていた場合で、メッセージや電話をかけてくれたらまた繋がることができるし。
なんか、もういいやと思いました。
ラインはできることだし。縁しだいでいいやと。
スマホがあるから繋がっていると思ってましたが、実際は縁しだいですよね。
そして、スマホを4〜5年以上使う意識を捨てました笑
ゆとり世代の手前の昭和生まれなので、どうしてもモノは長く使うことがモットーになっていたりします。
端末代が安ければ、2年で乗り換えて新しいスマホの方が断然いいと思いました。
今更!?
と思われた方もいると思いますが、
私としてはまたひとつ、経験になりました。